多くの皆さまのご参加をお待ちしています!

おかげさまで、会場での参加枠は定員に達しましたことをご案内申し上げます。たくさんの皆様から会場参加のお申し込みをいただき、心より感謝申し上げます。
なお、オンライン参加枠は引き続きお申し込みを受け付けておりますので、ご検討いただければ幸いです。

参加費

 ●フォーラム
   会 員:7,700円(税込)
   ※ 会員団体の皆さまは、1団体につき3名様まで上記参加費でご参加いただけます。
   ※ 4名以上でご参加の場合、3名様ごとに7,700円の追加参加費をご負担いただきます。
   非会員:11,000円(税込)/ 1名

 ●懇親会(希望者のみ)
   6,500円(税込)/ 1名
   ※ 懇親会の参加費は、フォーラム参加費とは別途となります。
   ※ 懇親会のみのご参加も可能です。

   

<フォーラム参加お申込み受付中>
参加申し込みは こちら(WEBフォーム)よりお願いします。(懇親会のみのお申込みもこちら)

会場参加は、定員 80名です。是非お早めにお申し込みください。

   

【プログラム・タイムスケジュール】

開催日:2024 年 11 月 15 日(金)

13:30  <開会>
      開会挨拶
13:40  来賓ご挨拶
14:00  <第一部>
      基調講演
14:40  休憩
15:00  <第二部>
     事例報告
16:20  休憩
16:30  <第三部>
     質疑応答&意見交換会
17:10  センター情報提供
17:30  <閉会>

ーーーーーーーーーーーー

18:00  懇親会

※ プログラムは都合により変更になる場合がありますので予めご了承ください。

お申し込みはこちら

  

プログラム詳細

【フォーラムのコンセプト】

 複雑で予測が難しい現代社会においては、未来を見据え、今後起こり得るさまざまな社会的変化や、その影響を想像し、それに対応するための取り組みが不可欠です。より良い未来を築くためには、先験的なチャレンジが求められます。そのチャレンジを支援するためには、失敗敗を恐れず、率先してチャレンジをサポートする姿勢が重要です。そして支援を行うための助成が、民間助成財団においては一層求められると考えます。
 近年の大規模な政府資金や準公金を原資とする多額な資金、新たなタイプの寄付金などは、ともすると「課題解決」を前提に短期的な成果やインパクトを期待する傾向にあると思われます。
このような状況の中、「新たな価値」を追求し、柔軟で寛容な助成の在り方を模索していくことが出来る事は、民間助成財団の強みだと考えます。
 本フォーラムでは、上記の視点を踏まえ、若い力に想いを馳せながら、次世代人材の育成プログラムを中心に基調講演と事例報告を行い、民間助成財団としての議論を深めていければと考えています

【開会挨拶】

公益財団法人 助成財団センター 理事長 山岡 義典

【来賓ご挨拶】

「公益法人制度(認定法)の改正および公益信託法と民間助成団体への期待」

内閣府公益認定等委員会 事務局長
高角 健志 様

【第一部】 基調講演

多様化時代の民間助成に期待したいこと ~ 次世代の担い手の更なるエンカレジメントに向けて~

岡山大学 副学長
学術研究院ヘルスシステム統合科学学域 教授
 狩野 光伸 様

<プロフィール>
東大医卒、聖路加国際病院、東大病院などで臨床医療を経験。
東大院修了後、医薬工連携によりナノ医療研究開発の傍ら、東大医の研究者育成プログラム設立担当。2012年より岡山大教授。
文理統合型の大学院ヘルスシステム統合科学研究科の設立主導。副理事として大学全体でのSDGs達成を推進し政府表彰に至る。
2019年から2022年、外務省外務大臣次席科学技術顧問に初代委嘱。日本学術会議では若手アカデミー設立を主導し2020年より会員。
文部科学省科学技術・学術審議会臨時委員、同省「政策のための科学」アドバイザリー委員、本田財団理事、JST CRDS特任フェロー、日本DDS学会理事など歴任

【第二部】 事例報告

高校生の社会に開かれた学びづくりへの支援

一般財団法人 三菱みらい育成財団
常務理事 妹背 正雄 様

<プロフィール>
1990年三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行。
人事部スタッフ人事室長、事務企画部部長、三菱UFJフィナンシャルパートナーズ(株)取締役社長等を経て、2023年3月より現職。

 


 

福祉系専門職を目指す学生への奨学支援
~労働生産性向上に向けた研究助成まで

一般財団法人 篠原欣子記念財団
専務理事 小泉 忠 様

<プロフィール>
テンプスタッフ(株)入社。上場準備の為内部監査を立ち上げ。グループ会社の監査役を歴任。同社創業者篠原より財団法人設立の相談を受け、設立メンバーとして篠原欣子記念財団設立に携わる。

 


 

大学院生の奨学支援とグローバルネットワークの構築

公益財団法人 渥美国際交流財団
常務理事 今西 淳子 様

<プロフィール>
東京生まれ。学習院大学文学部卒。コロンビア大学大学院美術史考古学学科修士。父の故渥美健夫鹿島建設名誉会長の遺志により1994年4月に設立された(財)渥美国際交流奨学財団に設立時から常務理事として関わる。2000年7月に元渥美奨学生ネットワークを基に「関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)」を設立し、フォーラム、レポート、ホームページ等で、知日派外国人研究者の声を発信。1997年より、異文化理解と平和教育を目的としたグローバル組織の(公社)CISV日本協会の運営に携わり、日本やアジア太平洋地域で活動中。


  

生命科学分野の海外留学支援と若手研究奨励

公益財団法人 上原記念生命科学財団
事務局長 長谷川 敬恭 様

<プロフィール>
大正製薬株式会社にて、医薬営業部門、マーケティング部門を経て、2021年より上原記念生命科学財団事務局長に就任

第三部】 質疑応答&意見交換会

【第1部と第2部を踏まえて】

パネリストは第1部・2部の各登壇者・可能であれば高角様もご登壇
進 行: 公益財団法人 助成財団センター 理事 渡辺 元

【情報提供:助成ニーズの変化に対応する新たな情報システム】

「助成団体検索サイト“助成・奨学金情報navi”」の活用法について
発 表:公益財団法人 助成財団センター 事務局長 高木 康雄

詳細フライヤ-

参加お申込み

https://pro.form-mailer.jp/fms/a83a89de320942

協賛団体

株式会社あさひ印刷
株式会社イットアップ
ワイピービズインプルーブ株式会社

辻・本郷税理士法人 公益法人部

お問い合せ

(公財)助成財団センター フォーラム担当
〒160-0022 東京都新宿区新宿1丁目26-9 ビリーヴ新宿4F
TEL:03-3350-1857 FAX:03-3350-1858 
E-MAIL:apply@jfc.or.jp