多様な連携に基づくアライアンスを目指して
~ 助成財団と助成事業の進化・深化を生み出す機会の創出 ~
日 時: 2023年 2月 2日(木)13:30 ~ 17:05
場 所: Zoomオンライン(新型コロナウイルスによる感染防止の観点から)
参加費:団体単位(一般団体)9,900円(税込)、(会員財団および個人参加)6,600円(税込)
参加費は団体単位としていますので、事業担当の皆さまも奮ってご参加ください。参加申し込みは こちら(WEBフォーム)よりお願いします。
【趣旨】
今年度の助成財団フォーラムでは、助成財団の皆さんが公益認定制度や時流の変化を把握し、どう乗り越えてそれぞれの独自性を発揮したらよいのかに焦点を当て、“多様な連携に基づくアライアンス”を通して助成財団と助成事業の進化・深化を生み出す機会の創出を目指しています。
【プログラム・タイムスケジュール】
開催日:2023年 2月 2日(木)
13:30 <開会>
開会挨拶 ・フォーラムのねらい
13:40 来賓挨拶、海外メッセージ
13:50 <第一部 連携・アライアンスに向けたセッション>
情報提供・事例報告
14:20 休憩
14:25 情報交換会(ブレイクアウトルーム)
14:55 ブレイクアウトルームグループからの報告に基づく全体総括・意見交換
15:40 休憩
15:50 <第二部 新たな公益事業の創出に向けた課題と問題点>
基調報告
16:20 意見交換~ 公益認定等委員会の考え方を受けて/質疑応答
17:00 閉会挨拶・フォーラムのまとめ
17:05 <閉会>
※ プログラムは都合により変更になる場合がありますので予めご了承ください。
プログラム詳細
(総合司会 公益財団法人助成財団センター 理事・事務局長 両角 明子)
開会挨拶 ・フォーラムのねらい

公益財団法人 助成財団センター
理事長 出口 正之
来賓挨拶

一般社団法人 日本経済団体連合会
会長 十倉 雅和 様
海外メッセージ

Mr. Derek Ray-Hill
Director of International Strategy & Corporate Services , Charities Aid Foundation(チャリティーズ・エイド財団 国際部長)
【第一部】 連携・アライアンスに向けたセッション
~組織運営・事業推進・人材育成交流、各視点からの意見交換~
第一部進行:

立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科客員教授
公益財団法人 助成財団センター 理事 渡辺 元
【情報提供・事例報告】

【情報交換会(ブレイクアウトルーム)】 ご参加の皆さん全員
~ 組織運営・事業推進・人材育成交流ごとに自由で活発な意見交換を!

※ ブレイクアウトルームのグループは6~8人ほどの少人数グループとします。
ご参加申込時にお願いするアンケートをもとに、事前にグループ分けをいたします。
【ブレイクアウトルームグループからの報告に基づく全体総括・意見交換】

【第二部】新たな公益事業の創出に向けた課題と問題点
【基調報告】

【意見交換・質疑応答】 ~ 公益認定等委員会の考え方を受けて

※ 質疑応答についてのご質問は、ご参加申込時のアンケート、もしくは第二部の基調報告までのチャットでお受付します。
閉会挨拶・フォーラムのまとめ

公益財団法人助成財団センター
専務理事 花崎 和彦
助成事業を担当される皆さま、若い皆さまに、出来るだけ多く参加いただくため、参加費は、団体単位としています。団体毎の参加は何名でも可能です。奮ってご参加ください!
◇ 本フォーラムについては、下記実行委員会のメンバーに企画にご参加いただきました ◇
公益財団法人 樫山奨学財団 理事長 亀岡 エリ子 さん
公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま 専務理事 石田 篤史 さん
一般財団法人 キヤノン財団 事務局長 清田 慶子 さん
公益財団法人 パブリックリソース財団 事業統括ディレクター 黒木 明日丘 さん
(公益事業アルバイト)横浜国立大学大学院 環境情報学府 自然環境専攻 平山 稜 さん
(公益事業アルバイト)九州大学共創学部第 4 学年 小林 海瑠 さん
詳細 フライヤーはこちら
・お申し込みは 2023年1月1日(日)から 1月27日(金)までにお願いいたします。