JFC views

JFC views 一覧

JFC Views No.23(1998/12)

セミナー「国際社会からみた日本-これからの財団活動に期待するもの」(広中和歌子) 米国におけるフィランソロピーの史的考察(丹下博文)

JFC Views No.22(1998/10)

セミナー「経営史からみた『企業と企業財団~過去、現在、未来』」(由井常彦) 企業と企業財団との新しい関係(宮川守久)

JFC Views No.21(1998/08)

(財)助成財団センターに期待すること(豊田英二) 財団で働く女性たち「この財団にこの人」のインタビューから(青木孝子)

JFC Views No.20(1998/04)

日本の助成財団(特に助成分野を中心に)-助成団体要覧1998より 米国の非営利活動と市民(ムルハーン千栄子)

JFC Views No.19(1998/04)

脳科学の展望と民間助成財団への期待(伊藤正男) 米国の非営利活動と市民(ムルハーン千栄子) 助成団体の協会組織の国際会議に参加して

JFC Views No.18(1998/02)

「社会への発信」がもたらしてくれたもの(山口日出夫) 日本の助成財団の現状 JFC Mates「助成プログラム分科会」の討論から

JFC Views No.17(1997/12)

科学技術と助成財団:科学技術の振興と助成財団の役割(猪瀬博) 理想の実現をめざして(岩井繁明) 科学技術の一層の発展を願って(林和男) 科学技術と助成財団(加福共之) 基礎科学研究助成と環境研究助成(石川睦夫) もっと知 […]

JFC Views No.16(1997/10)

セミナー「生命誌研究館をなぜつくったか」(中村桂子) セミナー「天文学の現状と助成財団の役割」(小平桂一) 急がれる「強制」への取り組み-多文化・多民族化する地域とボランティア活動(田村太郎)

JFC Views No.15(1997/08)

座談会「『財団』と『企業』(2)」 江戸時代の化学-わが国科学技術黎明期資料の調査(鈴木一義) 日本の助成財団の現状 助成団体要覧分類コードの改定

JFC Views No.14(1997/07)

座談会「『財団』と『企業』(1)」 最良の社会サービス提供を目指す自立生活センター(奥平真砂子)