JFC views

JFC views 一覧

JFC Views No.93(2018/08)

NPO法が目指した社会、20年後に私たちが目指す社会(新田英理子) 変わらぬ理念と新しい試み(山田科学振興財団)(坂本達哉) 資産・年間助成額ランキング 平成30年度事業計画・収支予算 中間報告-公益法人制度改革10周年 […]

JFC Views No.92(2018/04)

分野振興から目的志向の研究助成プログラムの設定へ(福島杏子) 東南アジアの変化と財団の新たなありかた(青尾謙) 「育英事業」55周年を迎えて-公益法人移行時の改革と現在の事業-(電通育英会)(小林洋一) 助成財団フォーラ […]

JFC Views No.91(2017/12)

『ブループラネット賞』25年を迎えて(旭硝子財団)(安達邦彦) 市民社会創造ファンド15周年企画「私たちが市民活動助成で目指してきたこと」(坂本憲治) 第5回 深掘りセミナー:キリン福祉財団-支援先との関わりを大切にした […]

JFC Views No.90(2017/08)

中国社会の変化と財団の発展(青尾謙) 財団設立10周年にあたり(メルコ学術振興財団)(牧 誠) 第4回 深掘りセミナー:新技術開発財団の創意工夫と研究開発による実社会への貢献 資産・年間助成額ランキング

JFC Views No.89(2017/04)

英国・欧州の財団事情について(青尾謙) WINGSForum 2017に参加して(利根英夫) 助成財団フォーラム報告-非公募助成の多様な取り組みとその意義 第3回 深掘りセミナー:サントリー文化財団「知と地域のネットワー […]

JFC Views No.88(2016/12)

助成財団の公益性と公正性(その2)(雨宮孝子) 組織評価と助成財団への期待(平尾剛之) 第1回 奨学財団交流会の開催について(深見和孝) 第2回 深掘りセミナー:秋山記念生命科学振興財団 第7回 東アジア市民社会フォーラ […]

JFC Views No.87(2016/08)

キヤノン財団:「理想の追求」-その狙いと特徴について(近藤 智) 助成財団の志-『文化を支えた企業家たち』上梓の背景-(伊木 稔) 助成財団の公益性と公正性(その1)(雨宮孝子) 資産・年間助成額ランキング

JFC Views No.86(2016/05)

改めて助成/財団を考える~『 セゾン文化財団の挑戦』上梓を機に(片山正夫) アジア財団セクターの発展と日本の助成財団に問いかけるもの(青尾 謙) 2016年度事業計画の重点テーマについて 設立30周年記念助成財団の集い報 […]

JFC Views No.85(2015/12)

リサーチ・アドミニストレーターの役割と助成財団への期待(鳥谷真佐子・佐々木隆太) 助成財団におけるマイナンバー制度-実務上のポイント(脇坂誠也) 第6回東アジア市民社会フォーラム2015報告

JFC Views No.84(2015/08)

相互扶助思想の遺産から民間助成財団を考える(五十嵐暁郎) 助成財団とコンプライアンス(濱口博史) 2013年度資産総額上位100財団・年間助成額上位100財団 日本教育公務員弘済会『きょうこう特別号』紹介