JFC views

JFC views 一覧

JFC Views No.83(2015/05)

[連載2-3]戦略的グラント・メイキングの手法と実践-戦略的グラント・メイキングを支える組織基盤(小林立明) 評価される財団~庭野平和財団「南アジアプログラム」の評価事業より~(高谷忠嗣・仲野省吾) SR時代の助成財団( […]

JFC Views No.82(2015/01)

[連載2-2]戦略的グラント・メイキングの手法と実践-事業モニタリングから事業評価まで(小林立明) CSR時代の助成財団-今後に向けた期待と展望-(嶋田実名子)

JFC Views No.81(2014/08)

[連載2-1]戦略的グラント・メイキングの手法と実践(小林立明) 大学の助成金受け入れに関する申し入れ JDF報告:助成財団だからこそできた10年間にわたる息の長い共同助成!!

JFC Views No.80(2014/05)

[連載3]フィランソロピーの新たなフロンティアと助成財団の役割(小林立明) 情報のネットワークとしての民間助成財団のステークホルダー(本多史朗) 2012年度資産総額上位100財団・年間助成額上位100財団

JFC Views No.79(2014/02)

[連載2]グラント・メイキング手法の多様な発展(小林立明) 民間助成財団にとっての中間支援組織(本多史朗)

JFC Views No.78(2013/11)

[連載1]海外助成財団の現状(小林立明) 新制度における財団の適正運営について-立ち入り検査の実例から- 非公募形式のメリット

JFC Views No.77(2013/05)

2012年度助成財団の集い 助成実務のノウハウ作りと普及に向けて-米国におけるガイドラインを例に 2011年度資産総額上位100財団・年間助成額上位100財団

JFC Views No.76(2013/01)

トヨタ財団・パナソニック教育財団が東日本大震災に共同助成を実施 JFC東日本大震災支援金報告その3 わが国初の「助成事業運営の手引き」を作成 「障害者権利条約」批准に向け5財団が共同助成

JFC Views No.75(2012/09)

新制度移行後の財団運営-立入検査の状況について- JFC東日本大震災支援金報告その2 大学研究推進・支援セクションとの交流強化

JFC Views No.74(2012/05)

新制度移行状況-移行助成財団の9割は公益法人へ JFC東日本大震災支援金報告その1 東日本大震災における(昨年11月の)2回目ボランティア活動と南三陸町訪問 2010年度資産総額上位100財団・年間助成額上位100財団