復興の現場から学ぶ未来の展望~「東日本大震災または原発災害からの復旧・復興活動等支援基金」を活用した助成事業成果発表会~
2024/07/19
2012年3月公益財団法人大阪コミュニティ財団に約2億円の寄付で設置されました標記基金は、2013年4月より東日本大震災の被災地復興支援に取り組む団体等に助成を開始、コミュニティの再生や復活を目指す事業を支援してまいりました。発災から13年、能登半島地震はじめ日本各地で災害が頻発する現在、“あの日”を経験した者は次世代に何を伝え残すべきか、これまでの復興の取組みを振り返りながら考えてまいります。

開催日時
2024年9月18日(水) 13:00-18:00
開催場所&参加費
主婦会館プラザエフ8階 スイセン(東京都千代田区六番町15)
TEL(代表):(03)3265-8111
参加費は無料(ただし、交流会はお一人様 1,000円)
開催要項
第1部:基調講演「復興庁におけるこれまでの取組みと新たな展開」
復興庁 復興知見班 淺山 悠 氏
第2部:成果事例発表
【発表団体:東日本大震災または原発災害からの復旧・復興活動等支援基金助成先団体】
- 東北大学福興youth
- 一般社団法人トナリノ
- NPO法人遠野まごころネット
第3部:講演「新しい東北 復興・創生の過去・現在・未来」
東北大学災害科学国際研究所 准教授 柴山 明寛 氏
第4部:パネルディスカッション
被災地域のコミュニティ再生や学術分野での研究成果、復興現場の取材してきた記者の目を通して、それぞれの立場から、これまでの復興の取組みを振り返り、今後起こる災害に対する支援のあり方や伝承について議論します。
【登壇者】
- 柴山 明寛 さん(東北大学災害科学国際研究所 准教授)
- 田柳 暁 さん(株式会社河北新報社 編集局編集部企画震災班 記者)
- 東北大学福興 youth(仙台市青葉区 設立:2013 年 3 月 31 日)
- 一般社団法人トナリノ(岩手県陸前高田市 設立:2011 年 3 月 12 日)
- NPO 法人遠野まごころネット(岩手県遠野市 設立:2011 年 3 月 28 日)
- コーディネーター 有田 典代 さん(国際文化交流協会 事務局長)
参加申込
9月10日(火)までにメールにてお申込みください。
「東日本大震災助成事業成果発表会参加申込み」と明記のうえ、団体名、所属・役職名、氏名、連絡先電話番号、Emailアドレス、交流会の参加の有無を記載し、下記のアドレスへお申し込み下さい。
申込先アドレス:info@osaka-community.or.jp
詳細参照
http://osaka-community.or.jp/20240918.pdf
お問い合わせ
公益財団法人 大阪コミュニティ財団
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2番8号 大阪商工会議所ビル5階
TEL:(06)6944-6260 FAX:(06)6944-6261
E-mail:info@osaka-community.or.jp