新着情報

研究推進/支援担当者(URAなど)のための研修セミナー 開催(2025/2/28)ご案内

テーマ:民間助成金の獲得に向けた留意点 ― 民間助成財団と助成について ―

日 時: 2025年2月28日(金)13:30~17:00

WEBオンラインと対面・実開催のミックス方式を予定   

いずれかをお選びいただけます。(対面・実開催の最小催行人数:5 名)

WEBオンライン: Zoomによるオンラインセミナー
実開催・会場 : 未 定(東京都内)

※ 対面・実開催が最少催行人数に満たない場合、WEBオンライン開催方式となりますので、ご了承ください。2月19日(水)までに、対面・実開催が最小催行人数に満たない場合は、WEBオンラインのみの開催となります。対面・実開催をご希望いただいておりましても、WEBオンラインでのご参加となる場合がありますので、ご了承お願いいたします。

目的

多くの民間助成財団等を会員とする助成財団センター(JFC)では、大学や研究機関における研究推進/支援の業務に携わるURAなどの方々を対象に、民間助成金の獲得に向けた必要な知識や情報をご提供すると共に、参加者相互の交流を目的とした研修セミナーを開催いたします。皆様の今後の業務や、助成を希望する研究者や教員の方々にとって、大いに参考となる内容です。ぜひ、ご参加ください。

<会員団体による事例報告>

公益財団法人 住友財団  

https://www.sumitomo.or.jp/

公益財団法人住友財団は、別子銅山開坑300年記念事業の一環として設立が企画され、1991年9月25日、住友グループ20社の基金拠出を受けて設立された多目的型の助成財団です。基礎科学、環境、芸術・文化、国際交流等の各分野において人類社会が直面する諸問題の解決・改善を目的とする研究並びに事業に対し、国際的な視野をもって、時代の要請に適った助成を行うことにより、豊かな社会建設に資することを目的としています。

具体的には、基礎科学研究助成、環境研究助成、アジア諸国における日本関連研究助成、国内および海外の文化財維持・修復助成、修復文化財展示事業助成など、多彩な助成事業を展開しています。

当日プログラム(予定)

13:30-13:50 開会および参加者(自己)紹介など
13:50-15:00  [レクチャー]

     民間助成財団と助成について ― 助成金の獲得に向けた留意点など ―
          公益財団法人 助成財団センター 理事 渡辺 元

15:00-15:10   ― <休 憩> ―
15:10-16:10  [事例報告]

      公益財団法人 住友財団の助成事業について
             ― 事業内容全般の概要および研究助成の応募について ―
                            公益財団法人 住友財団  常務理事 日野 孝俊 氏

16:10-16:40  <質疑応答等>
16:40-17:00 助成財団センターからの情報提供

     「助成団体検索サイト“助成・奨学金情報navi”」について
                               公益財団法人 助成財団センター 事務局長 高木 康雄

17:00  終 了

参加申し込み

申込方法:お申込は下記URLのお申込みフォームよりお願い致します。
https://pro.form-mailer.jp/fms/61d9f1b7231442

申込締切:2月21日(金)  定員:30名(先着順)
 ※ 対面・実開催の最少催行人数:5名

☆セミナー参加費(税込):
   URA等 大学・研究機関 関係の皆さん:6,600円/人
   助成財団センター会員 : 8,800円/人
   助成財団センター非会員:12,000円/人
   (全て資料代を含む税込み価格)

  ※「RA協議会組織会員」に所属する大学等の区別はありません

⇒ 2月25日(火) までに下記口座へお振込ください。
三井住友銀行 新宿西口支店(普)5541320  口座名・公益財団法人 助成財団センター
※ 振込手数料はご負担お願いいたします。

☆ (ご注意) キャンセルについて:
・WEBオンラインご参加の方は、Zoom URLをお送りするタイミングまでのキャンセルは、振込手数料を除いた金額をご返金します。それ以降は払い戻しをしませんので、予めご了承ください。

・対面・実開催の場合、対面ご参加の方は、2月25日(火)までのキャンセルは、振込手数料を除いた金額をご返金します。それ以降は払い戻しをしませんので、予めご了承ください。

詳細はこちらからもご覧いただけます。

ご不明な点は、お問い合わせフォームをご利用ください。