助成関連ニュース

2025年度(第23回)「高峰記念第一三共賞」受賞者発表

2025 年度(第 23 回)「高峰記念第一三共賞」の受賞者として、 上村 直実 博士(国立健康危機管理研究機構(JIHS)国立国府台医療センター 名誉院長、東京医科大学内視鏡センター 客員教授)、及び 畠山 昌則 博士(公益財団法人 微生物化学研究会 理事・同微生物化学研究所 部長、北海道大学遺伝子病制御研究所 特任教授、東京大学名誉教授)を選出しましたのでお知らせいたします。

概要

受賞対象研究
「ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)によるヒト胃がん発症に関する研究」

 現在、胃がん患者のほとんどはピロリ菌感染を基盤に発症すると考えられている。それを決定的にしたのは、上村博士が報告した大規模疫学調査の結果である。畠山博士は、ピロリ菌が生産するタンパク質(CagA)が、がんを引き起こす発症機構を解明した。胃がんの多発国である日本で、両研究者が主導した「細菌感染がんとしての胃がん」の基礎・臨床研究は、我が国ばかりでなく世界への貢献が高く評価されることから、同時受賞が相応しい。

上村博士の御略歴 1979年3月 広島大学医学部医学科卒業、1979年6月 広島大学附属病院 内科研修医、1981年4月 広島県立 瀬戸田病院 内科医師、1983年4月 広島大学第一内科 内視鏡部医師、1986年4月 国立療養所畑賀病院 内科医師、1987年5月 米国アラバマ大学 消化器科研究員、1989 年 4 月 国家公務員共済組合連合会呉共済病院 消化器科医長、2002 年4月 国立国際医療センター内視鏡部長、2005年4月 早稲田大学生命医療工学研究所 客員教授(併任)、2007 年 9 月 国立国際医療センター臨床研究治験センター長(併任)、2010 年 4 月 国立国際医療研究センター国府台病院 病院長、国立国際医療研究センター理事(併任)、2011 年 4 月 北海道大学大学院医学研究科 客員教授(併任)、2018年4月 国立国際医療研究センター国府台病院 名誉院長、2019 年2月 東京医科大学消化器内視鏡学講座 兼任教授(併任)。

(受賞歴)
2003 年 日本ヘリコバクター学会最優秀学術賞
2008 年 高松宮妃癌研究基金学術賞
2008 年 国立国際医療センター第1回箱根山賞

畠山博士の御略歴 1981年3月 北海道大学 医学部・医学科 卒業、1981年4月 北海道大学 医学部付属病院 内科研修医、1982年4月 北海道大学 大学院医学研究科 内科系専攻進学、1986 年3月 北海道大学 大学院医学研究科 内科系専攻終了(医学博士)、1986 年4月 大阪大学 細胞工学センター 遺伝子情報研究部門 助手、1991年5月 米国 マサチューセッツ工科大学(MIT)ホワイトヘッド研究所 博士研究員、1995年1月 (財)癌研究会 癌研究所 ウイルス腫瘍部 部長、1999年10月 北海道大学 免疫科学研究所 化学部門 教授、2000 年 4 月 北海道大学 遺伝子病制御研究所 分子腫瘍分野 教授、2009年7月 東京大学 大学院医学系研究科・医学部 微生物学分野 教授、2015年1月 東京大学/Max-Planck研究所 統合炎症学研究センター 副センター長、2022年4月 東京大学名誉教授、2022年4月(公財)微生物化学研究会 理事, 同研究会 微生物化学研究所 第3生物活性研究部 部長、北海道大学 遺伝子病制御研究所 感染癌研究センター 特任教授(クロス・アポイントメント)。

(受賞歴)
1991 年 日本癌学会奨励賞
2006 年 JCA-Mauvernay Award
2011 年 佐川特別賞(現SGH特別賞)
2014 年 日本医師会医学賞 2016 年 野口英世記念医学賞
2019 年 紫綬褒章
2019 年 吉田富三賞
2022 年 高松宮妃癌研究基金学術賞
2022 年 武田医学賞

WEBサイト関連ページURL

https://www.ds-fdn.or.jp/honour/index.html

お問い合わせ先

ds-zaidan_jp@daiichisankyo.com

第一三共生命科学研究振興財団 https://www.ds-fdn.or.jp