現代演劇・舞踊対象 公募プログラム② ー パートナーシップ・プログラム ー
2024/08/05
公益財団法人セゾン文化財団は、堤清二氏(1927-2013)の私財によって設立された助成型財団です。1987年より日本の現代演劇・舞踊の振興、およびその国際交流の促進に寄与するため、助成活動を行っています。当財団は、以下の基本方針をもって支援活動を展開しています。
■創造活動への支援
─ 個々の公演ではなく、創造のプロセスを総合的にサポートしています
─ 新しい表現の探求と、活動のステップアップに支援の重点を置いています
■長期的視点に立った継続的な支援
─ 単発ではない、複数年にわたる助成を原則としています
─ 助成先との緊密なパートナーシップにもとづいた支援活動を志向しています
■資金のみではない複合的な支援
─ 作品創造や学び合いのための「場」や「情報・ノウハウ」を提供しています
─ 新しい出会いや対話、ネットワークのための「機会」を提供しています
1. 現代演劇・舞踊助成 ― 創造環境イノベーション
現代演劇・舞踊界が現在抱えている問題点を明らかにし、その創造的解決を目指した取り組みに対する助成プログラムです。
助成対象
創造環境で新たに必要とされる取り組み、舞台芸術の価値をより多くの人々に理解してもらうための取り組みが対象。
事業で取り上げる課題は任意で広く募集するが、「舞台芸術活動と育児の両立支援」および「舞台芸術の観客拡大」を重点テーマの一つとする。
いずれも事業の目標や計画が具体的で、事業の成果とそれに至るまでのプロセスを検証できる事業を重視する。
※対象事業例:
- 特定非営利活動法人 Explat×一般社団法人ベンチ アートマネージャー・メンターシップログラム「バッテリー」第2期(2023年度~)
- 瀬戸内サーカスファクトリー「日本の現代サ-カスネットワーク創設を目指したデータベース製作」(2023年度~)
- 荻野達也「舞台芸術ギフト化計画」(2020~2022年度)
助成内容
・企画予算の自己負担金を上限に、企画経費の一部に対して助成金を交付する。(100-200万円)
・希望者には事業の実施会場として森下スタジオを優先貸与。
※助成終了後の収支決算で余剰金が発生した場合、助成金の一部の返還を求めることがあります。
※同一事業の助成は3年を上限とする。継続の可否は毎年見直す。年度ごとに申請が必要。
申請書交付申し込み期間
2024 年 8 月 1 日 〜 9 月 19 日
オンライン説明会:
2024 年 10 月 3 日
申請書および資料提出締切:
2024 年 9 月 26 日
※オンライン説明会の日時やお申し込み方法はこちらのページをご参照ください。
※資料提出締切後、書類選考を実施し11月下旬に結果通知。通過者は、当財団アドバイザリー委員会に対しプレゼンテーションを行う。(詳細は通過者に連絡)
2. 現代演劇・舞踊助成 ― 国際プロジェクト支援
日本の舞台芸術の国際化を目的とした助成プログラムです。海外のパートナーとの十分な相互理解に基づき、実施内容や作品が複数年かけて発展していくプロジェクトを重視します。
対象事業
国際交流事業の実績を持つ個人または団体が主体となって行う共同事業で、中心となるアーティストが固定しており、あらかじめ決定している日本と海外双方の事業パートナーが、計画性を持って複数年(継続して)作業を進展させていくこと
※公演段階での申請は、セゾン・フェローとして助成歴がある、または過去対象事業の継続申請のみ受け付ける。
※ 移動を伴わない方法(オンライン等)でのリサーチや創作も対象とする。但し、申請書に具体的な活動内容を記載すること。
※ 事業展開例:
- リサーチや滞在制作を経て日本公演後、海外ツアー。
- 既に発表した作品をリサーチし直し、発表と複数の派生事業を実施。
- 互いのレパートリーを交換し、協働による新作創作を経て、劇場公演を実施。
助成内容
・企画予算の自己負担金を上限に企画経費の一部に対して助成金を交付する。(80~150万円)
・希望者には公演稽古、ワークショップなど開催の場として森下スタジオ(スタジオ、ゲストルーム)を優先貸与。
- 助成終了後の収支決算で余剰金が発生した場合、助成金の一部返還を求めることがあります。
- 森下スタジオの使用要件についてはこちらを参照のこと。
- なお、同一事業の助成は3年を上限とし、計画された期間内に完結することが望ましい。継続の可否は毎年見直す。
申請書交付申し込み期間
2024 年 8 月 1 日 〜 9 月 19 日
面談期間:
2024 年 9 月 2 日 〜 9 月 27 日
申請書および資料提出締切
2024 年 10 月 3 日
※面談ではこれまでの活動や申請内容のお話を伺い、また相談も受けます。申請書類が完成する前にご予定ください(申請書交付申し込み先着順に受付)
詳細参照
https://www.saison.or.jp/application#p01
お問い合わせ
▶︎ 京橋事務所
〒104-0031 東京都中央区京橋3-12-7 京橋山本ビル4階
公益財団法人セゾン文化財団
「問い合わせ 【希望プログラム名】」
▶︎ TEL:03 (3535) 5566 FAX:03 (3535) 5565
[受付時間:月~金/午前10時~午後5時]